個展「百合と蟻」
20202・東京
2017
VIDEO(14分45秒・1920 x 1080 pixel サイズ可変)と展示(写真3点)
“Between Light”
All machines that take photographs are essentially pinhole cameras. Even cameras of the highest quality don’t change in this basic aspect. The pinhole becomes the center of the world, the Big Bang that was the beginning of space.
It is the action of looking at scenery, of going further and trying to describe it head on. It is the feeling of expanding internally and externally as the pinhole itself becomes the myriad of sensors you have and fuses with the world. When you realize that you are the pinhole, you lose the meaning of “existence”.
It rebuilds a single timeline from the semblance of incertitude and discontinuation of worldly things. As a clue, or a catalyst, to know the true form of something, I try to put a small “um”, imperceptible and out of reach, in the cracks in this timeline. Once you realize that all of space is filled to the brim with pinholes, “um” also becomes a pinhole of sorts. The “um” that is supposed to be a crack instead becomes the beginning for everything.
「光の狭間に」
寫眞機の基本はピンホールカメラである。高機能なデジタルカメラでさえもその本質は変わらない。ピンホールの点を世界の中心、宇宙の始まりとされるビックバンの始点として捉える。
風景を眺めるという行為、さらには向き合い描くという行為。それは、自身がある種のセンサーとなり世界と結合し、内側と外側が拡張していくような感覚。自身がピンホールの点であると自覚した時、「存在」ということの意味を失うことになる。
ものごとの不確定さと非連続な在りようを一つのタイムラインとして再構成する。正体を知る手がかりとして、あるいは触媒として、タイムラインの狭間、クラックに秒数として捉えることのできない「ん」を入れてみる。空間の全てがピンホールの点で埋め尽くされていると考えると「ん」もまたピンホールの点のようなものかもしれない。実は狭間である筈の「ん」も全ての始まりということになる。
_____
個展・表参道画廊・東京
2016
VIDEO(23’36”・1920 x 1080 pixel サイズ可変)と展示物(石、流木、写真)
24sec.demo on YouTube
This work began as a rethinking of the Japanese “School of Things” (Mono-ha).
The somewhat obligatory video (the background) that is shown is just an excuse. There are no things/objects here that you will not have seen before. The video is just a recording of ordinary daily life; where unexpectedly, unpreparedly, a “story” is transcribed.
What is recorded and felt in this video is the fact that I am living; that is to say, I am not standing still. The idea of “stillness” is neither causing the subject to stand still, nor is it that illusion which we call long exposure, where we try to capture a single instant. It is something that cannot be understood through photography.
I take care to neutrally record a video that tells as much as possible, seeking to intimately link it with the hasty and imprudent. There is no plan to a tale in this video. Its aim is only to take in the situation. Therein lies an existence that comes to be seen through the careful attention paid to the feel of original materials which predate the individual works. I take “time”, which has taken these and restructured them, and confirm its true appearance.
By layering videos with no plan upon each other, it can feel like a “painting” made by layered colors. What is the meaning of its light and dark, color development, motifs, style, or strokes? Calling it “good” is no more than an emotional reaction; this could even just be an illusion that recognizes the slight care taken in gradation, an aspect of art always looked upon with favorable bias.
I merely put a rock down. With only this action, our relationship changes. To go further, the relationship for you (the viewer) sways and shifts with nothing but this slight change. Are you aware of grappling with every day occurrences or your own actions? What tale do those records, which are completed and (considered to be) pointless, and your gaze tell, I wonder?
The exhibition items are the ruins of the Mono-ha
この作品は「モノ派」を再考することから始まった。
ここで半ば強制的に見せられるビデオ(風景)はただのきっかけである。この展示には見たことも無いような珍しいモノ・コトはありません。なんでもない日常をビデオでただ記録する。図らずも不用意に「物語」が写ってしまう。どんなに抵抗しようが写るのである。
ビデオで記録していて実感することは私が生きている(静止していない)ということである。静止とは被写体の動きを止めるのではなく、長時間露光でも瞬間を捉えるという幻想でも無い。写真ではわからないことだ。
多くを語るビデオをできるだけニュートラルに記録するよう気をつける。できるだけ軽はずみに関わる。ビデオの物語に策はない。状況を受け入れるのである。そのなかで作品以前の素材の手触りを注意深く扱うことでみえてくる存在。これらを受け止め再構成した「時間」をもって在りようを確かめるのである。
策のないビデオを重ねていくと絵具を重ねて出来てしまった「絵画」のように感じられる。明暗と発色、モチーフやスタイル、ストロークの意味は何か。これは良いというのは生理的な同意に過ぎず、偏向した価値のグラデーションのなかに僅かな「気付き」を認めるときの幻想なのかもしれない。
私はただ石を置いただけである。それだけの行為によって関係は変化する。もう少しいえばあなた(観者)自身の僅かな変化それのみによって関係性が揺らぐのである。目の前の出来事や自分の振舞いを受け止める覚悟はあるのか。出来てしまった無意味な(とされる)そこに在る記録とあなたの眼差しは果たして何を物語るのか。
展示物はモノ派の残骸
_____
個展・GALERIE SOL
2015
VIDEO(1920 x 1080 pixel サイズ可変)と展示(写真)
ビデオプロジェクター、メディアプレーヤー
1)
「朝顔と風景」10分18秒_2015年
・朝顔(撮影;2013)+lanscape 特殊装置による8つのイメージ(2015)
2)
「空とアネモネ」7分30秒_2015
・ある日の空とアネモネシルベストリス(植物)の数日。
Pure light but vague faces. Unclear colours. Digital photos of black and white. Colour photos that look perfectly natural are reproduced in this way through composite techniques. The pseudo-colours you see through the little cracks are colours that have been synthesised. How can you let slip by the feeling that somewhere within the work lie the true natures of the simple blurs and barely-grasped colours?
The images taken by my home-made equipment cannot faithfully replicate the form and colours of the original. What of the trifling countryside, of the sun? The recorded image is thus a failure due to the photographic process itself. What can be seen in that narrow space between reality and the slowly fading photograph?
How do we approach an image designed with no specific intention? What is its truth, its reality?
This is an attempt to reconsider the -spectrum- collection from 2009 and the -landscape- collection of 2012.
光は明瞭ながら表情は曖昧。色は不確か。デジタルカメラの撮像素子は白黒しか感じない。自然に見えるカラー写真は合成によって再現されている。色を合成した際にできてしまう偽色は狭間に見えてしまった色である。単なる滲みと捉えるか色の本質がそこにあると感じるかは些細ながら見過ごせない。
自作の装置で撮影した画像は色も形もまともに写すことができない。何でもない風景、太陽、、記録した画像は写真の手続きからいえば破綻。ホワイトアウトしていく写真と現実の狭間に何がみえるのだろうか。意図しない出来てしまったイメージをどう扱うか、正しいとは、現実とは何なのであろうか。
2009年に発表したspectrum、2012年のlandscapeを再考する試みである。
_____
アトリエ/ギャラリー【studio/gallery】
表参道画廊ミュゼF ・東京
2013
展示とパフォーマンス
Exhibitions titled “Atelier/Gallery” are not places where the power of the space completes previously unfinished pieces. Much less are they a place where one can emphasise the shared artistic foundations of, or unique qualities of, arranged and unnatural “installations” that are based on the very act of creating them, or related to something thereof.
Galleries are, in general, places to dress up carefully selected works and present them to visitors. Quite “naturally”, of course.
Ateliers are workplaces. They house remnants that can’t be shown and works that haven’t been made. Strictly speaking, this is therefore not an atelier. However, calling it such provides a chance for you to encounter more informal works, or works which may not normally be displayed.
The “Atelier/Gallery” is an effort by artists to reflect on viewing and exhibiting in the artistic process, providing a space in which to display various framed yet unfinished works. It achieves this by combining artists’ uncertainty, time spent in thought, the finesse of a gallery, and the ambiguity of everyday life.
「アトリエ/ギャラリー」と題されたパフォーマンスは、未完成の作品がこの場の力で完結するということではありません。ましてや、仕組まれた不自然なプレゼンテーション[インスタレーション]が、その行為や関係性といった要素を、特別なアートであるかのように強調する、ある種の共有を強要することでもありません。一般にギャラリーでは、準備した作品の中から幾つかを厳選し、よそ行きに着飾り、お客様をお迎えします。ごく自然な「流れ」として。
アトリエは作業場です。見せるこのとのない残骸や、作らなかったものがそこにあります。たわい無い日用品に囲まれ、時を過ごしています。ここは本当のアトリエではありません。ですが「アトリエ」とする事で、いわゆるフォーマルでない作品や、見えなくなってしまった作品に触れる事が出来るかもしれません。
「アトリエ/ギャラリー」は、未完成を演出した空間と額装した数点の作品、変化し続ける展示と作家が思考している時間と迷い、ギャラリーと日常の曖昧さをもって「鑑賞について/展示について」振り返る試みです。
_____
202 LIVING
20202・東京
2013
展示とパフォーマンス
20202で行われた鑑賞者を含むインスタレーション
・展示風景
・ビデオ、展示に使用した「虹のスケッチ」シリーズ
Please, make yourselves at home. Set in Room 202 Moribayashi Heights, the work “202’s Living Room” is expressly aiming for this special, natural living room feel. Everything exhibited is simultaneously there as art, as furnishings, and as props.
Choose any video you wish. If you are short on time, you can also fast-forward through them.
鑑賞者はご自宅のリビングにいるように、できるだけリラックスして下さい。森林ハイツ202号室で行われる「202リビング」と題された展示は、この特別な空間を自然な演出でリビングにする、というわざとらしい感じを目指しています。展示したものは、作品として、調度品として、小道具としてそこに存在します。ビデオ作品はお好みでお選び下さい。番組は5種類あります。もしお時間に余裕がなければ早回しでの再生も可能です。
トークイベント2013/12/12(木)
「坂田峰夫+山本和弘トーク 」
ゲスト:山本和弘(栃木県立美術館シニア・キュレーター)
山中信夫とピンホールカメラ、坂田峰夫作品についてのトークが行われた。
_____
lux-spectrum-
Tokio OUT of Place
2009
VIDEO(40分・1920 x 1080 pixel サイズ可変)とプリント作品の展示
太陽の光をモチーフにしたシリーズ「lux-spectrum-」のイメージをプロジェクタで再生したものです。
太陽の光が地球に到達するのに約8分かかります。プロジェクタの光を太陽の光に見立てspectrumのイメージが徐々に浮き上がる過程を8分間かけて再現します。
“Lux” is the Latin word for light, and can refer to physical light or the light in a person’s heart that dispels darkness and fosters hope.
“Spectrum” comes from the Latin “specere”, to see, and originally means “what can be seen” or “what appears”. “Spectare” is something that appears without warning.
「spectrum」 is an image of captured light, and does not share the flower motif that permeates the other original photograms shown herein. For those flowers, unlike here, the underside and silhouettes of the see-through petals are fixed in place. Rather, the light itself that passes through that translucent motif is captured in the photosensitive paper. Using photographic techniques, this paper fixes the slight tremors of that underside of light which forms spectra. Though 「spectrum」varies greatly from the flower photograms, it is certainly an extension of previous works.
「lux」とはラテン語で光を表し、物理現象としての光、人の心の暗闇を消す希望のひかりを意味する。
「spectrum」とはスペクトル、残像を意味する。ラテン語specere(見る)の派生で「像」、原義では「見えるもの」「現れるもの」という意味がある。spectare「予期しないで出現するもの」。
Spectrumは太陽を定着したイメージ。これまで制作してきたオリジナルフォトグラムのモチーフ(花)はない。花の場合は透けた花弁の内側やシルエットが定着されるが、透明なモチーフのシルエットはなく、通過した光そのものが感光紙に定着することになる。太陽光はわずかな「ゆらぎ」に分光されて光の内側を表す。この現象を写真的な手法を使って感光紙に定着する。花のフォトグラムとは大きく異なる印象の「Spectrum」だが、これまで制作してきた作品の延長上にある。
_____